グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




白内障


白内障になると水晶体(すいしょうたい)の濁りによる「見えにくさ」を感じます。 

 目の中には水晶体があり、レンズの役割をしています。水晶体というレンズがあることで、小さい目ですが、広く回りを見ることができています。正常な水晶体はほぼ透明です。水晶体が濁ると目に光が十分に入らなくなります。この水晶体が濁った状態を白内障といい、目に入る光の量や質が低下することが、見えにくさの一因です。現時点で白内障を目薬や内服薬で治すことはできません。白内障による症状の改善には、手術が必要です。


見えにくさで「困る」ことが増えたら手術を考えましょう。

 白内障による見えにくさで困ることがあれば、手術の適応となります。個人の生活スタイルにより求める視機能が異なるため、必ずしも視力の数値が手術を決める要因とはなりません。全ての白内障が手術の適応となるとは限らず、併存する疾病(例:コントロールされていない糖尿病など)や過去の外傷などにより、白内障手術自体を行わない方が良い場合もあります。眼の状態により、特殊な白内障手術を要する場合もあります。白内障手術を考えたら、一度、白内障手術のための検査をして目の状態を確認しましょう。


免許更新時には視力検査が行われます。

 免許更新時には、免許の種類に応じた視力が求められます。最も一般的な普通免許では、両眼で0.7の視力が求められます。大型免許や2種免許は両眼で1.0が要件とされます。
 免許更新時に初めて視力低下を指摘されると、免許更新ができなくて車に乗れなくなります。普段から「自分の視力」を把握しておくことで、免許のトラブルを避けることができます。メガネの作り替えで対応できればよいのですが、何らかの病気で視力が下がっている場合は、治療が必要となるため時間が必要です。白内障手術で視力が上がる場合も多いのですが、白内障手術には準備が必要なため、すぐにはできません。免許更新の半年前には、眼科を受診して「自分の視力」を確認しましょう。

目の周りの麻酔で行い、10分程度の手術です。

 手術の際は、超音波を用い、濁った水晶体を砕いて吸い出します。そのために、眼に2.75mm程の小さな切開を行います。そのほかに、1.0mmに満たない傷を数個作成します。吸い出した水晶体の代わりとなる人工水晶体が必要で、これを眼内レンズと呼びます。眼内レンズを眼に挿入することで視力を得ることができます。手術は目の周りの麻酔(局所麻酔)で行うため、負担が少ないです。通常の白内障手術は10分程度の時間をかけて行われます。


手術後の目薬・診察も必要です。

 手術後の診療も重要です。御自身の体が目の傷を治していきますが、それを助ける目薬も重要です。正しい方法・量の目薬をさしましょう。特に手術後の1週間は、重篤な合併症の現れやすい時期です。早期発見が好ましいことから、術後1週間で3回の診療を行います。その後は次第に診察を減らしていき、術後6ヶ月程度は確認を行うことが好ましいです。


「見え方」から受ける印象は個人差が大きいです。

 手術により濁った水晶体を取り除くことで、眼に入る光の量や質が向上します。視覚的に好ましい変化として感じられる場合が多く、実際にほとんどの方で手術前より視力が上がります。良い変化であっても、手術前と比べて変化していることに注意が必要です。新しい見え方に慣れるのにかかる時間は個人差が大きく、数日~数か月かかります。見え方の変化は、必ずしも全ての方にとって心地よいと感ぜられるものではなく、また、白内障によらない症状は改善されないという限界もあります。